メインコンテンツに移動
アイキャッチ画像


早いことで8月も終わり、段々と秋の季節が近づいてきました。
秋になると色々なイベントがありますが、デザイナーとして見逃せないのはやはりハロウィン!
町中がハロウィンにまつわるもので溢れ、ついついハロウィンっぽいデザインを自分でも作りたくなってしまいますよね。

ということで今回は季節を先取りして、
ハロウィン風なデザインをデザイン初心者さんでもそれっぽく作るポイントについて書いていこうと思います!

また、ハロウィン風デザインにも色々なテイストがありますので、
今回は3パターンのデザインテイストにあった配色・フォントなどについて紹介していければと思います。
ご紹介するハロウィン風デザインのテイストは以下の3パターンです。

デザインテイスト

ハロウィンを象徴する要素について

まず最初に、ハロウィンを象徴する要素について挙げていきます。
この要素たちを装飾やあしらいなどに取り入れることで、ハロウィンらしさを引き出すことが可能です。
 

ハロウィンらしい要素

 

ハロウィンらしさを出す装飾やあしらいはたくさんありますが、やはり外せないのはカボチャ(ジャック・オー・ランタン)でしょうか。
カボチャがあるだけでハロウィンを連想できる程度には強い要素となっているので、是非入れておきたい要素の一つですね。

他には、お化けやコウモリ、魔女、黒猫、吸血鬼、骸骨などのハロウィンの住民たち。
それから満月や蜘蛛の巣、枯れ木、お墓、血などの世界観を表現する要素などもあります。
また、お菓子や三角フラッグなど、ハロウィンパーティを連想させる要素もマッチします。
 

ポップでキャッチーなハロウィン風デザイン

ポップでキャッチーなハロウィン風デザイン

 

ポップでキャッチーなデザインは、ハロウィン風デザインの中では一番オーソドックスなテイストと言えるのではないでしょうか。

どちらかといえば子供向けなテイストですが、ハロウィン風の表現として子供以外をターゲットにしている
媒体のデザインに用いられることも多いです。

彩度や明度の高い色味を使ってカラフルにしたり、イラストを散りばめたりして賑やかな雰囲気を演出することがポイントです。

 

配色について

ポップでキャッチーなハロウィン風デザインを作る際は、基本的には彩度も明度も高めな色を使うことをおすすめします。
特にオレンジ色と紫色は明るく鮮やかなものを使うことで、ハロウィンらしさとポップな印象を演出できます。
 

ポップでキャッチーな配色

 

書体・フォントについて

ポップでキャッチーなハロウィン風デザインを作る際は、太くて丸みのあるデザイン書体がおすすめです。
ただし、デザイン書体は印象的なデザインにしてくれる反面、漢字に対応していないフォントも多いので注意が必要です。

また、長い文章などに用いると読む側が疲れてしまうので、そういった場合は丸ゴシックなどを使い、
キャッチコピーなどにのみデザイン書体を使うと良いでしょう。
 

ポップでキャッチーな書体・フォント

 

シンプルで大人かわいいハロウィン風デザイン

シンプルで大人かわいいハロウィン風デザイン

ポップでキャッチーなデザインと比較すると女性にターゲットを絞った、甘すぎない抜け感のあるデザインとなっています。
あしらいは手書き風のものや、細くて華奢な印象のものを使用すると女性らしさが格段にアップします。
 

配色について

シンプルで大人かわいいハロウィン風デザインを作る際は、
グレイッシュなカラーやアースカラーなどを用いて落ち着いた雰囲気を演出するとGOOD!

全体的にハロウィンらしさは控えめになりがちなので、あしらいなどを工夫してハロウィンらしさを演出しましょう。

大人かわいい配色

 

書体・フォントについて

シンプルで大人かわいいハロウィン風デザインを作る際は、細くて丸みのあるデザイン書体や、丸ゴシック、明朝体などの書体がおすすめです。
華奢なフォントだと文字の視認性が下がりやすいので、複雑な柄やコントラストの少ない配色を使用する際は注意しましょう。
 

大人かわいいフォント

 

クールでミステリアスなデザイン

クールでミステリアスなハロウィン風デザイン


クールでミステリアスなデザインは、ハロウィンのホラーな要素を押し出した大人向けのデザインとなっています。
ポップでキャッチーなデザインがにぎやかなハロウィンパーティだとすれば、
クールでミステリアスなデザインは怪物たち集う真夜中のパーティのような印象と言えるでしょう。

神秘的な風景のイラストや写真を背景に用いて、ミステリアスな雰囲気を演出しています。
イラストを過度に用いるとポップな印象になってしまうので、シルエットを控えめに配置しています。
 

配色について

クールでミステリアスなハロウィン風デザインを作る際は、夜の闇のような暗めの配色がお勧めです。
ハロウィン風デザインではオレンジ色が使われがちですが、
オレンジ色をメインにしてしまうとポップな印象が強くなるため、差し色やアクセント程度に使うと良いでしょう。

クールでミステリアスな配色

 

書体・フォントについて

クールでミステリアスなハロウィン風デザインを作る際は、レトロな雰囲気のデザイン書体や、明朝体などの書体がマッチします。
太めでゴテっとした印象のデザイン書体を使用するのも、ハロウィン感が出て面白いかもしれませんね。

クールでミステリアスな書体・フォント

 

まとめ

今回はハロウィン風デザインをデザイン初心者さんでもそれっぽく作るポイントについて、3パターンのテイストに分けてご紹介しました。
紹介したポイントはあくまでも一例なので、ハロウィン風デザインを作るコツは他にもたくさんあります。
この記事で紹介したポイントやご自分の考える要素をプラスして、素敵なデザインを考えてみてくださいね。

この記事を気に入った方は、過去に執筆した記事も是非よろしくお願いします!

それっぽく見える!中華風デザインを作るポイント
それっぽく見える!アンティーク風デザインを作るポイント

 

タグ

記事一覧へ戻る